人気ブログランキング | 話題のタグを見る

畿内(きない)‥京の都に近い5ヶ国の総称で、五畿(ごき)とも言うとのこと。
        今の言い方ならば、東京を中心とした首都圏でしょうか。

山城(やましろのくに)」‥京都府の中南部に当時あった8郡とのこと。
             千年以上、がありました。
             山州(さんしゅう)とか城州(じょうしゅう)とも呼ばれていたそうです。

大和(やまとのくに)」‥奈良県の全域におよぶ当時あった15郡とのこと。
            和州(わしゅう)とも呼ばれていたそうです。

河内(かわちのくに)」‥大阪府の東部および南東部に当時あった16郡とのこと。
            河州(かしゅう)とも呼ばれていたそうです。

和泉(いずみのくに)」‥大阪府の南西部に当時あった4郡とのこと。
            泉州(せんしゅう)と呼ばれていました。
            [堺市は泉北(せんぼく)にあり、だんじりで有名な岸和田市は泉南(せんなん)にあります]。
            和泉(いずみ)ナンバーのクルマは、よく見かけます。

摂津(せっつのくに)」‥大阪府の北部と兵庫県の南西部に当時あった12郡とのこと。
            摂州(せっしゅう)とも呼ばれていたそうです。

ですから、大阪弁と言いましても、河内弁,和泉(泉州)弁,摂津弁では別々の方言として聞こえ、どうやら摂津弁が大阪弁らしく‥
さらに、関西弁になりますと、もっといろいろあります‥方言は複雑ですよって‥これは泉州弁‥。

関連記事

# by takaboo-54p125 | 2022-02-19 05:07 | 昔の国名

紀伊山地(きいさんち)‥三重-奈良-和歌山県にまたがる紀伊半島南部の山地全体の総称でしょうか。

高見山地(たかみさんち)[紀伊山地の北西側]には
俱留尊山(くろそやま)」1037m[西側山麓に曽爾高原(そにこうげん)があります]三重-奈良県境★★★
三峰山(みうねやま)」1235m[三重県の津(つ)市-松坂(まつざか)市境で伊勢湾へ注ぐ雲出川(くもずがわ)の源流‥霧氷]三重-奈良県境★★★
高見山(たかみやま)」1248m[松阪市で伊勢湾へ注ぐ櫛田川(くしだがわ)の源流‥「関西のマッターホルン」]三重-奈良県境★★★
などがあります。

布引山地(ぬのびきさんち)[高見山地の北側、鈴鹿山脈の鈴鹿峠より南側なので、滋賀-三重県境~三重-奈良県境の山地:標高は千m未満が多い]
    [青山高原(あおやま‥)があります][大阪市から大阪湾へ注ぐ淀川の支流木津川(きづがわ)←伊賀川(いががわ)の源流域‥]三重県

大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)‥紀伊半島南部で三重-奈良県境にあり、台高山脈(だいこうさんみゃく)とも言います。

大台ヶ原山(おおだいがはらざんorおおだいがはらやま)」1695m[主峰日出ヶ岳(ひのでがけorひでがけ)」
      [日出ヶ岳は東大台にあり入山許可制ではありません‥登山届を出すのは登山の基本][西大台は森林地帯で入山許可制です]
      [日本百景の1つであり、大杉谷が熊野古道(くまのこどう)とともに日本の秘境百選の1つでもあります][三重県の最高峰です]
      [和歌山市から紀伊水道(きいすいどう)へ注ぐ紀の川(きのかわ)や三重県伊勢市から伊勢湾へ注ぐ宮川(みやがわ)の源流‥]
      [北東側(三重県側)の宮川上流には、日本三大峡谷(‥きょうこく)の1つ大杉谷(おおすぎだに)渓谷があります]三重-奈良県境

国見山(くにみやま)」1419m[日本書紀に記述されてる「ホホ間の丘」の石碑が山頂にあります]三重-奈良県境
明神岳(みょうじんだけ)」1432m[関西百名山の1つであり、奈良百遊山の1つでもあります]三重-奈良県境
池小屋山(いけごややま)」1396m[大台ケ原山と高見山の間にあります]三重-奈良県境
などがあります。

大峰山脈(おおみねさんみゃく)‥紀伊半島南部の中心にあり、大台ケ原山地の西側にある、奈良県南部の山脈です。
               吉野~熊野を縦走する修行の道「大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)」が通っています。
               西側の奈良県天川村には新宮川水系(しんぐうがわ‥)のみたらい渓谷(‥けいこく)があります。

八経ヶ岳(はっきょうがだけ)」1915m[別名仏教ヶ岳(ぶっきょうがだけ)or八剣山(はっけんざん)」西日本第5の高峰][2006山名変更]
      [近畿地方の最高峰であり、日本百名山では大峰山という旧名で紹介されてますが、大峰山脈の総称かな‥][奈良県の最高峰]
      [山名の由来は伝説から‥和歌山県新宮市(しんぐうし)から熊野灘(くまのなだ)へ注ぐ熊野川(くまのがわ)の源流‥]奈良県

山上ヶ岳(さんじょうがけ)」1719m[山頂に大峰山寺‥参道の女人禁制の結界口に建っている母公堂(ははこどう)‥
               母公堂は修験道の開祖:役小角(えんのおづぬ)の母上:白専女(しらとうめ)の庵=祀るお堂
               その母公堂へは安産祈願で多く人が参拝者として訪れるとのこと‥奈良寺社ガイドより]奈良県★★★

稲村ヶ岳(いなむらがけ)」1726m[女人大峯(にょにんおおみね)とも呼ばれているようです]奈良県
大普賢岳(だいふげんだけ)」1780m[修験道の修行の場であったと言われる笙ノ窟(しょうのいわや)があります]奈良県
行者環岳(ぎょうじゃがえしだけ)」1546m[南側の切り立った崖が山名の由来らしい‥]奈良県

弥山(みせん)」1895m[紀伊山地では八経ヶ岳に次ぐ標高の高い山で、山頂に弥山神社(天河神社の奥宮)があります]奈良県
(大峰本宮天河大弁財天社=天河神社の本宮は、吉野-高野-熊野を結ぶ二等辺三角形▽のほぼ中心に位置する神社です)

仏生嶽(ぶっしょうがだけ)」1805m[大峰山脈は通称「大和(やまと)アルプス」‥3座ある1800m峰の1座]奈良県
孔雀岳(くじゃくだけ)」1779m[孔雀覗(くじゃくののぞき)という相当な絶壁があります]奈良県
釈迦ヶ岳(しゃかがだけ)」1800m[大峰山脈で最も眺望がよいのでは‥山頂に釈迦如来像があります][南側に大日岳1568m]奈良県★★
などがあります。

奥高野(おくこうや)[和歌山県有田(ありだ)市から紀伊水道へ注ぐ有田川(ありだがわ)の源流域‥]には
伯母子岳(おばこだけ)」1344m[登山道が熊野古道(くまのこどう)5ルートの1つ小辺路(こへち)へつながっています]奈良県★★
龍神岳(りゅうじんだけ)」1382m[護摩壇山の双耳峰→全国公募で2008年に山名がついた和歌山県の最高峰です]奈良-和歌山県境
護摩壇山(ごまだんざん)」1372m[和歌山県御坊(ごぼう)市から紀伊水道へ注ぐ日高川(ひだかがわ)の源流‥]奈良-和歌山県境★★★
などがあります。

金剛山地(こんごう‥)には
金剛山(こんごうさん)」1125m[南北朝時代の武将:楠木正成(くすのきまさしげ)の史跡があります][↓GNSS測定です]
    [山頂1125mの南側にあるピーク=ロープウェー金剛山駅の北東側ピーク1056mが大阪府の最高地点です]大阪府-奈良県境★★
葛城山or大和葛城山(かつらぎさんorやまと…)959m[ツツジ「一目百万本」とも‥花の百名山の1つ‥↑]
                         [大阪府の最高峰なんかなと思っていたのですが‥↑]大阪府-奈良県境★★★
などがあります。

和泉山脈(いずみ‥)は大阪府-和歌山県境にあり、「葛城山or和泉葛城山(いずみかつらぎさん)」は4月中~下旬の記事に載せる予定です。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
★★=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

ミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事

# by takaboo-54p125 | 2022-02-12 06:18 | 山の名前

伊吹山地(いぶきさんち)‥岐阜-滋賀県境の山地、関ケ原以北(湖北:東部の山並み)です。
伊吹山(いぶきやま)」1377m[琵琶湖の周囲にある山々の中では最高峰です][新-花の百名山の1つでもあります‥薬草も‥]
               [伊吹山の近くでは〈いぶきやま〉、遠くでは〈いぶきさん〉と呼ぶ傾向がある‥わかります]
               [多くの学校(岐阜-愛知-滋賀県)の校歌-歌詞の中で伊吹山が出てくるようです][滋賀県の最高峰です]
               [私の母は戦後に夜間登山でご来光を拝み‥私と幼い弟が山頂の日本武尊像前にいる写真はS40年代前半‥]
               [おそらく岐阜県の関ケ原から9合目まで伊吹山ドライブウェイのバスに乗ったのだろうと思われます]
               [かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを](小倉百人一首より)岐阜-滋賀県境
金糞岳(かなくそだけ)」1317m[関西百名山に選ばれるだけの堂々とした山容があるだけに‥なんか名前で損してる気がします‥]
                [山麓の集落名から鉱山-由来説もあるのですが‥][湖北では山頂一帯が3月末まで白い山です]岐阜-滋賀県境
などがあります。

鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)‥岐阜-三重県と滋賀県の県境にある山脈、関ケ原以南で鈴鹿峠(国道1号線)以北(湖東の山並み)です。
 の山々(山脈の主稜線の峰々)は、傾斜が急な三重県側からは見える主脈が多いみたい(↓滋賀県側の傾斜が緩やかな理由)‥。
  滋賀県側は支脈[秦川山(はたかわやま)469m,押立山(おしたてやま)772m,日本コバ934m等]が多く、山麓からは見えません。
  日本コバの中腹には、毎年シベリアから琵琶湖へ越冬しに来るコハクチョウが、大きく羽を広げているような雪形を眺められます。
  山麓から離れ荒神山(こうじんやま)284m辺りまで行ってみたら、支脈のずっと奥のほうに、の山頂付近ですけど見えました。
  それをきっかけに岩倉川(いわくらがわ)と宇曽川(うそがわ)の合流点より北の豊郷-稲枝-彦根方面ではがよく見えました
  見えた山頂一帯高木がないので、支脈の山々と違って山頂は幅広く茶褐色(真冬は白色)に見えます(たぶん御池岳かな)。

霊仙山(りょうぜんやま)」1094m[関ケ原に近い旧-山東町‥山脈の最北端&冠雪(かんせつ)が早くて見分けやすい山です]滋賀県

御池岳(おいけだけ)」1247m[鈴鹿山脈の最高峰(日本の自然100選犬上川(いぬかみがわ)ダムの奥‥山頂は台地状)]三重-滋賀県境
藤原岳(ふじわらだけ)」1128m[宇曽川(うそがわ)ダムよりず~っと東‥御池岳の南東側にある花の百名山の1つ]三重-滋賀県境★★★
竜ヶ岳(りゅうがだけ)」1099m[旧-永源寺町愛知川(えちがわ)ダムの東‥山頂付近に低木シロヤシオの群生→「鈴鹿の羊」]三重-滋賀県境
御在所岳(ございしょだけ)」1212m[別名御在所山(ございしょやま)」淀川水系野洲川(やすがわ)の源流‥人気No.1]三重-滋賀県境★★
雨乞岳(あまごいだけ)」1238m[綿向山の東側にあり‥藤原岳-竜ヶ岳-御在所岳とともに「鈴鹿セブンマウンテン」の1つ]三重-滋賀県境
三重-滋賀県境の鎌ヶ岳(かまがだけ)1161m、釈迦ヶ岳(しゃかがだけ)1092mも「鈴鹿セブンマウンテン」(1つは三重県側の入道ヶ岳906m)

綿向山(わたむきやま)」1110m[蒲生(がもう)郡日野(ひの)町と甲賀(こう)市の境‥山麓日野祭り囃子は見事で曳山も豪華絢爛]滋賀県
などがあります。

比良山地(ひらさんち)‥琵琶湖の西側近くにある山地(湖西の山並み)で、総称or通称「比良山(ひらさん)」と呼ばれています。
山麓の琵琶湖岸に白鬚神社があり、琵琶湖に朱色の鳥居が浮かぶ姿は、瀬戸内海に鳥居がある「安芸の宮島」厳島神社に少し似てるかも‥。
武奈ヶ岳(ぶながだけ)」1214m[比良山地の最高峰‥約千mの峰々(通称比良山)があるため琵琶湖側からは見えないと思い込んでたけど‥]
                [2023年7月15日武奈ヶ岳:山頂付近から沖島が見えるって教えてもらったので訂正しますm(__)m]
                [東側に八雲ヶ原湿原があり、釈迦岳1060mと堂満岳1057mの間に昔はリフトがあったけど‥]
                [小学生の頃の夏休み、今はない江若鉄道(こうじゃくてつどう)→リフト→比良山へ1度だけ‥]滋賀県★★
蓬莱山(ほうらいさん)」1174m[琵琶湖側からよく見えます‥JR湖西線‥和邇(わに)駅-蓬莱(ほうらい)駅-志賀駅-比良駅-近江舞子駅‥]
                [びわ湖バレイは、今はクリスマスなど特別な日だけ夜景を眺めることができるようなので‥要確認です]
                [昔は湖西びわ湖バレイ山上のライトアップが湖東のわが家からでも、冬場は毎日見えました]滋賀県★★★
打見山(うちみやま)」1108m[びわ湖バレイびわ湖テラスへのロープウェイ(かつてのアルプスゴンドラ)山頂駅があります]滋賀県
皆子山(みなこやま)」971m[山地最高峰の武奈ヶ岳を眺めることができるようです][京都府の最高峰になります]滋賀県-京都府境
などがあります。

野坂山地(のさか‥)‥県の北西部(高島市北部)にある山地(湖北:西部の山並み)です(不勉強で知らずにいた山地‥地図帳に載ってました)。
山麓の琵琶湖岸のマキノサニービーチ-知内浜オートキャンプ場は、水質もイチオシです‥たしかペット専用設備があったような‥要確認。
 [福井県の小浜市(おばまし)で若狭湾(わかさわん)へ注ぐ北川(きたがわ)の源流域‥]
百里ヶ岳(ひゃくりがだけ)」931m[峠道は鯖(さば)街道][山岳誌では野坂山地‥国土地理院では丹波高地‥境目は難しい‥]
                 [南側のおにゅう峠は、秋-無風-晴天-放射冷却の条件がそろえば、早朝に雲海‥]滋賀-福井県境
などがあります。

比叡山系(ひえいざんけい)‥比良山地の南側に位置します(湖西の南部か、湖南の西部か、さてさて迷うところです‥いやいや湖西の南部かな)
私の祖父が若い頃、関東大震災で被災した墨田区本所:呉服屋の再建に1年行き‥宮大工見習いで延暦寺の修繕へ行ったら座禅もさせられた‥
比叡山(ひえいざん)」848m滋賀県-京都府境★★★は、後日(4月中~下旬頃の記事に)載せる予定ですので、今しばらくお待ちください。


ちなみに、琵琶湖の面積は、滋賀県の約六分の一です(日テレ系「秘密のケンミンSHOW」で県面積の大半が琵琶湖と思われてたから)。
淀川-宇治川-瀬田川(よどがわ-うじがわ-せたがわ)の源流は琵琶湖‥そこへ注ぐ一級河川だけでも117本あるので、水源は湖周の山々全部‥。
(管轄は国の近畿地方整備局。全部淀川水系‥瀬田川洗堰(あらいぜき)を開閉して水位調節する権限&管理は地方自治体の県ではなく国‥)。

先日、真冬はなかなか見られない湖北全域(同時に)青空の下、雪をかぶった伊吹‥2座と鈴鹿‥霊仙山の白さが、朝日の光で際立ってました。
この湖北3座はほぼ等間隔の位置にありまして、まさか青天に輝く白銀の湖北3座が見られるとは思ってもなく‥まさに壮観でありました。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
★★=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

ミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事

# by takaboo-54p125 | 2022-02-05 06:17 | 山の名前

飛騨高地(ひだこうち)は、東側の飛騨山脈(ひだ‥)と西側の両白山地(りょうはく‥)の間にあり、北部は飛越(ひえつ)国境山地とも言います。

白木峰(しらきみね)」1596m[神通川(じんづうがわ)と庄川(しょうかわ)の間にある飛越国境山地の1つ]富山-岐阜県境★★★
金剛堂山(こんごうどうざん)」1650m[頂上部は広く中金剛(最高峰)-前金剛-奥金剛の3つのピーク‥][飛越国境山地]富山県★★
人形山(にんぎょうざんorにんぎょうやま)」1726m[五箇山(ごかやま)と白川郷(しらかわごう)の境界][飛越国境山地]富山-岐阜県境★★★

猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)」1875m[白川郷の東側にあります][飛騨高地の最高峰]岐阜県★★★
川上岳(かおれだけ)」1625m[富山市で富山湾へ注ぐ神通川(じんづうがわ)の源流‥]岐阜県★★★
烏帽子岳(えぼしだけ)」1625m[富山県高岡市(たかおかし)で富山湾へ注ぐ庄川(しょうかわ)の源流‥]岐阜県
位山(くらいやま)」1529m[伝説が多く霊峰とも言われているパワースポットの山‥]岐阜県★★
鷲ヶ岳(わしがけ)」1671m[山麓にはたしかに鷲のつく地名が多いですね]岐阜県★★★
などがあります。

両白山地(りょうはく‥)は、加越山地(かえつ…)[加賀(かが)-越中(えっちゅう)]とも言いますが、
    越美山地(えつみ…)[越前(えちぜん)-美濃(みの)]と合わせて、加濃越山地(かのうえつ…)とも言います。

大門山(だいもんざん)」1572m[金沢市で日本海へ注ぐ犀川(さいかわ)の源流‥奈良岳の北側にあります]★★★
大笠山(おおがさやま)」1822m[富山県側では大笠山、石川県側では千丈平山だったとのこと‥]富山-石川県境★★★
笈ヶ岳(おいずるがだけ)」1841m[大笠山のすぐ南][山頂までの登山道がなくハードルの高い山と言えます]富山-石川-岐阜県境★★
三方岩岳(さんぽういわだけ)」1736m[白山-白川郷ホワイトロードの南側で、白川郷の西側にあります]石川-岐阜県境★★★

七倉山(ななくらやま)」2557m[白山-御前峰の北西にあり、写真の山頂はなだらかなピーク状です]石川県
四塚山(よつづかやま)」2530m[七倉山の北西にあり、山頂には本当に石の塚があるそうです‥伝説も‥]石川県
白山釈迦岳(はくさんしゃかだけ)」2053m[写真では元の山名「鎧岳(よろいだけ)」そのものの山に見えます]石川県

白山(はくさん)」2702m[主峰御前峰(ごぜんがみね)-剣ヶ峰(けんがみね)2677m-大汝峰(おおなんじみね)2684mの総称になります]
             [その白山三峰と下記の別山三ノ峰の2峰を合わせて、白山五峰と呼ばれることもあるようです]
             [地図では、その山頂3峰の間に翠ヶ池(みどりがいけ)など大小7~8つの池が‥][石川県の最高峰です]
             [富士山や立山とともに日本三霊山の1つに数えられます][立山と同じく室堂平弥陀ヶ原があり花の名山です]
             [石川県の金沢市と小松市の間に位置する白山市で日本海へ注ぐ手取川(てどりがわ)の源流‥]石川-岐阜県境

別山(べつざんorべつやま)」2399m[白山-別山][立山連峰(たてやま‥)にも別山(べっさん)2880m富山県があります]石川-岐阜県境
三ノ峰(さんのみね)」2128m[南から北へ一ノ峰1839m→二ノ峰→三ノ峰と標高が高くなっていきます][↓GNSS測定です]
               [三ノ峰-二ノ峰間にある三ノ峰避難小屋の南側ピーク2095mが福井県の最高地点です]石川-岐阜県境
二ノ峰(にのみね)1962m[福井県の最高峰という説もあれば、三ノ峰の1つのピークという説もありましたが‥]岐阜-福井県境
願教寺山(がんきょうじやま)」1691m[上記の説との兼ね合いで、福井県の最高峰という説もありましたが‥]岐阜-福井県境
大日ヶ岳(だいにちがだけ)」1709m[三重県桑名市(くわなし)で揖斐川(いびがわ)と合流する長良川の源流‥山地最南端]
                  [東山麓には四季折々の楽しみ方があるひるがの高原が広がっています]岐阜県★★
などがあります。
(まさか長良川(ながらがわ)が揖斐川の支流だったとは‥初めて知りました‥地図を見ると確かに伊勢湾の河口付近で合流してますね)

野伏ヶ岳(のぶせがだけ)」1674m[別山-大日ヶ岳-経ヶ岳-荒島岳に囲まれたような位置にあります]岐阜-福井県境★★★

両白山地のすぐ西側には前衛峰(ぜんえいほう)と思われる
経ヶ岳(きょうがだけ)」1625m[経典に関わる言い伝えがあるようです][同名の2296mは木曽山脈最北の山です]福井県★★★
もあります(石川県の小松市(こまつし)で日本海へ注ぐ梯川(かけはしがわ)の源流域が近いようですね)。

越美山地(えつみ‥)は、濃越山地とも美濃越前山地(みのえちぜん‥)とも言いますし、広義で両白山地に含まれる説もあります。
その理由として思い浮かぶことと言えば‥「白山」と「能郷白山」という両方の「白山」があるから‥ではないでしょうか。

能郷白山(のうごうはくさん)」1618m[別名「権現山(ごんげんやま)」][ぎふの旅ガイドでは「奥美濃の盟主」‥]岐阜-福井県境★★
平家岳(へいけがだけ)」1442m[福井県坂井市(さかいし)で日本海へ注ぐ九頭竜川(くずりゅうがわ)の源流‥]岐阜-福井県境
冠山(かんむりやま)」1257m[三重県桑名市で長良川と合流し伊勢湾へ注ぐ揖斐川(いびがわ)の源流‥]岐阜-福井県境★★★
荒島岳(あらしまだけ)」1523m[大野富士と呼ばれるだけあって、その山容からは独立峰にも見える山ですね][山頂付近にお花畑‥]
                [巨木もあるブナ原生林の季節に応じた美しさが見られる山であるともよく聞きますが‥]福井県
などがあります。

両白山地-越美山地の境界は九頭竜川(くずりゅうがわ)かなと、地図をながめていると思うのですが‥。
なお、長良川-揖斐川-木曽川を「木曽三川(きそさんせん)と言うのは、木曽川水系だからでしょうか‥。

岐阜-三重県境の養老山地(ようろう‥)は、木曽三川下流の西側にあります。

奥三河(おくみかわ)には
茶臼山(ちゃうすやま)」1416m[愛知県側に茶臼山高原-牧場-休暇村などがあります][愛知県の最高峰です]長野-愛知県境
鷹ノ巣山(たかのすやま)」1153m[別名「段戸山(だんどさん)」][愛知県豊川市から三河湾(みかわわん)へ注ぐ豊川の源流‥]愛知県
などがあります。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
★★=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

ミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事

# by takaboo-54p125 | 2022-01-29 06:16 | 山の名前

北陸道(ほくりくどう)‥日本海側北信越にあった7ヶ国の総称とのこと(江戸時代における藩の数とは違います)。
          言いかえると、古代の律令制における地方行政区分と言われる五畿七道(畿内七道)の1つ‥
          江戸時代の街道だった北国街道-北陸道とは、意味合いが全く異なるということになります。

越後(えちごのくに)」‥新潟県で佐渡島を除く本州部分および福島県西部の一部(明治初期の蒲原郡かな‥)に当時あった7郡とのこと。
            越州(えっしゅう)とも呼ばれていて、羽越本線(うえつほんせん)[秋田県の秋田駅~新潟県の新津駅]という
            「羽後」「羽前」「越後」(秋田~山形~新潟)を結ぶ日本海側の鉄道路線が走っています。
            磐舟柵(いわふねさく)跡という、古代豪族の政治-軍事拠点跡、いわゆる城柵(じょうさく)跡があります。
            城柵-跡が越後以北にあるのは、支配の及ばない東北側で抵抗する人々(エミシ)対策‥と言われてます‥。
            
佐渡(さどのくに)」‥新潟県佐渡島に当時あった3郡とのこと。
           佐州(さしゅう)とか渡州(としゅう)とも呼ばれていたそうです。

越中(えっちゅうのくに)」‥富山県の全域におよぶ当時あった4郡とのこと。
              越州(えっしゅう)とも呼ばれていたそうです。
              富山湾は大陸棚(たいりくだな)がせまくて、急に水深千m近くになる日本三大深湾(しんわん)の1つです。 

能登(のとのくに)」‥石川県能登半島に当時あった4郡とのこと。
           能州(のうしゅう)とも呼ばれていたそうです。

加賀(かがのくに)」‥石川県の能登半島以外に当時あった4郡とのこと。
           加州(かしゅう)とも呼ばれていたそうです。

越前(えちぜんのくに)」‥福井県の北東部(越前海岸方面)に当時あった8郡とのこと。
             越州(えっしゅう)とも呼ばれていたそうです。
             京の都に近いほうから越前越中越後」ということなのでしょう。


若狭(わかさのくに)」‥福井県の南西部(若狭湾方面)に当時あった3郡とのこと。
            若州(じゃくしゅう)とも呼ばれていたそうです。
            若狭湾(わかさわん)は日本海側では最も大きな湾で、半島や内湾が多いのが特徴でしょうか‥。
             
関連記事

# by takaboo-54p125 | 2022-01-22 05:06 | 昔の国名