人気ブログランキング | 話題のタグを見る

標高千m以下‥けっこう知られている山々【西日本編50+α】

滋賀県の「逢坂山(おうさかやま)」325m[これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢阪の関](小倉百人一首より)
         ↑        [夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも 世に逢阪の 関はゆるさじ](小倉百人一首より)
        (あふさかやま)    [名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな](小倉百人一首より)
滋賀県の「沖島(おきしま)220m[時間がゆっくり流れる島‥ケンケン山→お花見広場→ホオジロ広場‥琵琶湖の眺望がすばらしい]
滋賀県‐京都府境の「比叡山(ひえいざん)」848m[山全域を境内地とする延暦寺(えんりゃくじ)があり、比叡山の森林が水源の森百選](★★★)

京都府の「愛宕山(あたごやま)」924m[古来より京の都から眺めて「東の比叡山、西の愛宕山」と呼ばれています]★★★
京都府の「稲荷山(いなりやま)」230m[「大文字山(だいもんじやま)」466mや「鞍馬山(くらまやま)」570mもあります‥]
京都府の「桟敷ヶ岳(さじきがだけ)」896m[淀川水系の桂川と伏見(ふしみ)で合流する←京都市を流れる鴨川(かもがわ)の源流‥]
         [もうちょっと詳しく書きますと、大原方面からの高野川(たかのがわ)と合流して鴨川になる賀茂川(かもがわ)の源流‥]

京都府の「小倉山(おぐらやま)」296m[小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ](小倉百人一首から少々‥)
京都府の「大江山(おおえやま)」832m[大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立][酒呑童子伝説も‥]
京都府の「笠置山(かさぎやま)」288m[笠置山地木津川(きづがわ)の南側に府立笠置山自然公園があります]

奈良県の「若草山(わかくさやま)」342m[あまの原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも][別名「三笠山(みかさやま)」]
奈良県の「天香久山(あまのかぐやま)」152m[春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山][大和三山(やまとさんざん)の1つ]
 (大阪府堺(さかい)市から大阪湾へ注ぐ大和川(やまとがわ)の源流近くに初瀬ダムで出来たまほろば湖が‥人を初瀬の 山おろしよ‥)

奈良県の「信貴山(しぎさん)」437m[信貴山城跡の山頂は奈良県側ですが、大阪府境にある生駒山地(いこま‥)の山です]
奈良県の「吉野山(よしのやま)」530m[悠久の歴史を肌で感じられる山‥シロヤマザクラなど「一目千本」‥さくら名所100選の1つ]
奈良県の「竜門岳(りゅうもんがけ)」904m[吉野(よしの)を代表する山と言えるでしょう‥吉野山より北側へ約10kmかな‥]★★★
和歌山県の「高野山(こうやさん)」985m[弘法大師(こうぼうだいし)ゆかりの金剛峯寺(こんごうぶじ)がある山です]

大阪府-和歌山県境の「葛城山or和泉葛城山(かつらぎさんorいずみ…)」858m[和泉山脈(いずみさんみゃく)にあります]
 [すぐ北の金剛山地(こんごうさんち)大阪府-奈良県境の大和葛城山959m(★★★)は紀伊山地などの山々の記事に載せたので重複します]
大阪府-奈良県境の「生駒山(いこまやま)」642m[天候に恵まれたら、明石海峡(あかしかいきょう)も見えます]
大阪-京都府境の「ポンポン山」679m「正式名は「加茂勢山(かもせやま)」ですが、通称のほうが知られています]
大阪-京都府境の「深山(みやま)」791m[京都府側に日本の音風景100選の渓谷瑠璃渓(るりけい)があります]

大阪府の「五月山(さつきやま)」315m[大阪50山の1つです‥親子ハイキング-デビューにも向いているとか‥]
大阪府の「二上山(にじょうさん)」517m[峰が二つあり、万葉集では(ふたかみやま)と詠まれたそうです‥]
大阪府の「岩湧山(いわわきさん)」897m[山頂が草原状になっています‥大阪南部にある自然豊かな山です]

兵庫県の「六甲山(ろっこうさん)」932m[新日本百名山ふるさと兵庫50山の1つでもあり、六甲おろしが吹きます]
                   [南側にロックガーデンがあり「ロッククライミング発祥の地」とも言われてます]★★★
     [六甲おろし‥六甲山から神戸市へ一気に吹き下ろす冷たい北風&阪神タイガース応援歌:古関裕而(こせきゆうじ)作曲]
兵庫県の「摩耶山(まやさん)」702m[掬星台(きくせいだい)は神戸の展望がすばらしい][六甲山とともに六甲山地にあります]
兵庫県の「古城山(こじょうざん)」354m[山頂の竹田城跡(たけだじょうあと)は、天候次第(朝霧)で「天空の城」とも呼ばれてます]
兵庫県の「書写山(しょしゃざん)」371m[観音-西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)の二十七番札所(ふだしょ)があります]

(話はそれますが、渡岸寺観音堂-向源寺(どうがんじかんのんどう-こうげんじ)の十一面観音立像は、表情が柔らかいですよ‥私見です)

岡山県の「鷲羽山(わしゅうやま)」133m[瀬戸内海国立公園にあります‥国立公園は北海道から沖縄県まで全部で34公園です]
鳥取県の「久松山(きゅうしょうざん)」263m[鳥取城跡があり、鳥取市のシンボル的な山でしょうか]
鳥取県の「船上山(せんじょうさん)」616m[大山(だいせん)の外輪山(がいりんざん)になるのでしょうか‥]
広島県の「弥山(みせん)」535m[安芸(あき)の宮島にあります][紀伊山地,大山,石鎚山(いしづちさん)にも弥山があります]
島根県の「霊亀山(れいきさん)」347m[明治を代表する文豪:森鴎外(もりおうがい)の故郷:津和野(つわの)城跡があります]
山口県の「竜王山(りゅうおうざん)」613m[下関(しものせき)市にある展望がよい中国百名山の1つです]

徳島県の「天円山(あまがつぶやま)」434m[地元の鳴門(なると)市での通称「あまがっつぁん」]
香川県の「金毘羅山(こんぴらさん)」524m[別名琴平(ことひらやま)」金刀比羅宮(こんぴらぐう)があります]
愛媛県の「鷲ヶ頭山(わしがとうざん)」436m[大三島(おおみしま)にある四国百名山の1つです]
高知県の「鷲尾山わしおやま)」306m[よい天気なら海の景色がきれい‥もしかして、ひょっとすると坂本龍馬も登ったとか‥]

福岡県の「油山(あぶらやま)」597m[福岡市民の憩い(いこい)の山とのこと‥]
福岡県の「皿倉山(さらくらやま)」622m[好天の日は北九州市内が一望できます]
福岡県の「立石山(たていしやま)」209m[糸島半島(いとしま‥)の西端で、日本三大玄武洞芥屋の大門(けやのおおと)が見えます]
佐賀県の「青螺山(せいらさん)」618m[佐賀県唐津市(からつし)から玄界灘(げんかいなだ)へ注ぐ松浦川(まつうらがわ)の源流‥]
佐賀県の「神六山(じんろくざん)」447m[山頂が公園になっていて、有明海(ありあけかい)へ注ぐ六角川(ろっかくがわ)の源流‥]
佐賀-長崎県境「多良岳(たらだけ)」996m[8世紀の肥前国風土記にも記述があり、「水源の森百選」の1つでもあります]★★★
       [多良岳の南西側の山が、長崎県諫早市(いさはやし)から有明海へ注ぐ本明川(ほんみょうがわ)の源流‥]
長崎県の「稲佐山(いなさやま)333m夜景の名所です] [上五島(かみごとう)「番岳(ばんだけ)」442mは通る船の見張り番のことかな‥]
長崎県の「佐志岳(さしだけ)」&「志自岐山(しじきさん)」347m[平戸島(ひらどじま)にあり、標高が偶然にも同じです]
大分県の「高崎山(たかさきやま)」628m[自然動物園に生息する日本ザルの群れの数は2つあるとも聞きますが‥]
大分県の「元越山(もとごしやま)」582m[明治の文豪の1人国木田独歩(くにきだどっぽ)の碑が山頂にあります]

熊本県の「治郎丸獄(じろうまるだけ)」397m[天草上島(あまくさかみしま)の九州百名山‥北側に「太郎丸獄(たろうまるだけ)」281m]
宮崎県の「鏡山(かがみやま)」645m[スカイスポーツが盛んな山のようです‥]
鹿児島県の「開聞岳(かいもんだけ)」924m[薩摩半島(さつまはんとう)の先端にあるキレイな円錐形(えんすいけい)の山です]
                    [海まで続いていくみごとな稜線‥薩摩富士と呼ばれるだけあって美しいですねぇ]
                      [薩摩半島中央の池田湖(いけだこ)より南西側で‥半島から突き出たような位置にあります]
沖縄県の「与那覇岳(よなはだけ)」503m[沖縄本島最北部(ヤンバル)にあり‥私は那覇で山原(ヤンバル)へ行った人には出会えず‥]
沖縄県の「於茂登岳(おもとだけ)」526m[先島諸島-八重山列島-石垣島にあり、地元では「ウムトゥダギ」と呼ばれている沖縄県の最高峰]

今回のせた山も、私自身が全部知っているわけでなく、環境省の「国立公園一覧‥見どころ」等々を参考にさせてもらいました。
私が知らないだけで、各地方の有名な山をまだまだ見落としているだろう‥と思います(自分の住む近畿地方が多くなってしまいました)。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
★★=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

見落としやミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事

by takaboo-54p125 | 2022-04-23 06:24 | 山の名前