人気ブログランキング | 話題のタグを見る

標高千m以下‥けっこう知られている山々【東日本編50+α】

北海道の「藻岩山(もいわやま)」531m[晴れていたら札幌市内や石狩湾(いしかりわん)の眺望がよく、函館山とともに北海道百名山です]
北海道の「函館山(はこだてやま)」334m[森林浴の森百選の1つです。山頂からは函館市内や津軽海峡(つがるかいきょう)が一望できます]

青森県の「恐山(おそれざんorおそれやま)」879m[下北半島にあります][津軽半島側には「梵珠山(ぼんじゅさん)」468mがあります]
岩手県の「室根山(むろねさん)」895m[北上高地の南部にある独立峰ですので、天候に恵まれたら、360°のパノラマが‥と思います]
秋田県の「寒風山(かんぷうざん)」355m[男鹿半島(おがはんとう)にあります][「高尾山(たかおさん)」383mは秋田市にあります]
宮城県の「大高森(おおたかもり)」106m[松島四大観(‥しだいかん)の1つ][金華山(きんかざん)445mは牡鹿半島(おしか‥)沖の島‥]
山形県の「水晶山(すいしょうざん)」668m[パワースポットの里山‥][羽黒山(はぐろさん)414mは出羽三山で紹介済みです‥]
福島県の「蒲生岳(がもうだけ)」828m[愛称「会津のマッターホルン」‥ふくしま30座東北百名山の1つです]

茨城県の「三王山(さんのうざん)」253m[周りに高い山がないので、好天なら見晴らしがよく、知る人ぞ知る眺めのよい山‥]
茨城県の「御前山(ごぜんやま)」156m[愛称「関東の嵐山(あらしやま)」‥那珂川(なかがわ)の眺めがすばらしいようです]
茨城県の「閑居山(かんきょざん)」227m[鎌倉時代に彫られた百体摩崖仏(ひゃくたいまがいぶつ)がある茨城百景の1つです]
茨城県の「筑波山(つくばさん)」877m[関東‥の独立峰の記事にも載せたので重複します‥女体山と男体山‥峰が2つあります]重複→()
              [奈良時代:万葉集に富士山11首-筑波嶺25首‥江戸時代には「西の富士、東の筑波」と呼ばれ‥]
                [つくばねの 峰よりおつる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる](鎌倉時代‥小倉百人一首より)
栃木県の「古賀志山(こがしやま)」583m[あちこちに岩壁のある関東百名山の1つです]
栃木県の「晃石山(てるいしさん)」419m[日本百低山の1つであり、栃木百名山の1つです]
群馬県の「茶臼山(ちゃうすやま)」283m[上毛三山(じょうもうさんざん)も見える里山で、ぐんま百名山の1つです]
群馬県の「牛伏山(うしぶせやま)」491m[山頂に一郷山城(いちごうさんじょう)展望台があります]

埼玉県の「御嶽山(みたけやま)」343m[鏡岩(かがみいわ)があります][長瀞(ながとろ)アルプスの「宝登山(ほどさん)」497mも‥]
埼玉県の「天覧山(てんらんやま)」195m[奥武蔵(おくむさし)自然歩道があります]
埼玉県の「多峯主山(とうのすやま)」271m[低山ハイキングの山ですが、子ども専用の鎖場あり‥天覧山のお隣です]
埼玉県の「龍崖山(りゅうがいさん)」246m[飯能三山(はんのうさんざん)の1つです]

千葉県の「鹿野山(かのうざん)」379m[地図には、房総半島の山々で特に大きな文字で印刷されてましたので‥]
千葉県の「鋸山(のこぎりやま)」329m[高さが約30mという大きな摩崖仏(まがいぶつ)があります]
千葉県の「愛宕山(あたごやま)」408m[房総半島(ぼうそう‥)&千葉県の最高峰です]
千葉県の「伊予ヶ岳(いよがだけ)」337m[伊予国=愛媛県にある岩峰に尖った形が似ているのが由来とのこと‥]

東京都の「赤ぼっこ」409m[多摩百山の1つで、長淵山(ながぶちやま)ハイキングコースがあります]
東京都の「弁天山(べんてんやま)」281m[「城山」331mとつながってます][「小仏城山(こぼとけしろやま)」670mは別の山です]
東京都の「大澄山(だいちょうざん)」192m[「浅間岳(せんげんだけ)」235mとつながってます][「三原山(みはらやま)」758mは伊豆大島]
東京都の「景信山(かげのぶやま)」727m[相模湖(さがみこ)の向こう側に富士山が見えるといいですね‥景信山-小仏城山-高尾山]
東京都の「草戸山(くさとやま)」364m[「高尾山(たかおさん)」599mがあまりにも超有名ですので‥その高尾山の南側にあります]

東京都-神奈川県境の「陣場山(じんばさん)」855m[晴れているなら、360°の景色が眺められる山でしょう‥]
神奈川県の「嵐山(あらしやま)」406m[通称「相模嵐山(さがみあらしやま)」][神奈川景勝50選の1つです]
神奈川県の「弘法山(こうぼやま)」235m[やっぱり富士山江の島房総半島が3つとも見えてほしいですよね‥]
神奈川県の「高麗山(こまやま)」168m[湘南(しょうなん)の山と言えばいいでしょうか‥]

山梨県の「高柄山(たかつかやま)」733m[山梨百名山の1つです]
長野県の「雁田山(かりたさん)」759m[北信五岳(ほくしんごがく)の眺めがよいそうです‥]
新潟県の「弥彦山(やひこやま)」634m[東京スカイツリーと同じ高さで越後百山の1つです]
新潟県の「米山(よねやま)」993m[複数の新潟県民謡で親しみを込めて唄われている山です][日本海が一望できます]★★★

静岡県の「高根山(たかねさん)」343m[東海地方には同名の山がいくつかありますが、伊豆半島にあるのは「海の守り神の山」‥]
静岡県の「久能山(くのうざん)」216m[徳川家康ゆかりの久能山東照宮(とうしょうぐう)があります]
愛知県の「石巻山(いしまきさん)」358m[山頂は岩山ですが、景色はなかなかよさそうです]
愛知県の「飯盛山(いいもりやま)」254m[山麓に景勝地の渓谷香嵐渓(こうらんけい)があります]
愛知県の「尾張富士(おわりふじ)」275m[尾張三山の1つです][「猿投山(さなげやま)」629mも有名ですけど‥]

三重県の「多度山(たどやまorたどさん)」403m[ハイキングコースがいくつかあり‥山頂は三重県側ですが岐阜県境の山です]
三重県の「朝熊山(あさぐまやま)」555m[伊瀬音頭で「お伊勢参らば 朝熊をかけよ 朝熊かけねば 片参り」という一節があります]
岐阜県の「明王山(みょうおうざん)」384m[「各務原(かがみはら)のアルプス」‥]
岐阜県の「金華山(きんかざん)」329m[山城(やまじろ)である岐阜城(斉藤道三~織田信長などの居城)のあった山です]

富山-石川県境の「医王山(いおうぜん)」939m[薬草の山でしょうか‥「せんorぜん」という読み方は中国山地に多いのですが‥]★★★
石川県の「卯辰山(うたつやま)」141m[日本の歴史公園100選の1つです]
福井県の「文殊山(もんじゅさん)」365m[かつて山頂にあった文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が山名の由来とのこと‥]
福井県の「越智山(おちさん)」613m[越前五山(えちぜんござん)の1つです]

今回のせた山も、私自身が全部知っているわけでなく、環境省の「国立公園一覧‥見どころ」などを参考にさせてもらいました。
私が知らないだけで、各地方の有名な山をまだまだ見落としているだろう‥と思います。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

見落としやミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事


by takaboo-54p125 | 2022-04-16 06:23 | 山の名前