人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中国山地など中国地方の山々

丹波高地(たんばこうち)‥中国山地(ちゅうごく‥)の東側で京都-兵庫県境にある高原状の山地‥広義では福井-滋賀県境まで含めます。
 [琵琶湖を囲む山々に載せたので重複しますが、京都府最高峰の皆子山971mや百里ヶ岳931mを丹波高地の西端と捉える説もあります]
 [日本海側の若狭湾(わかさわん)へ注ぐ由良川(ゆらがわ)の源流は福井-京都府境‥丹波高地の東端になるのでしょうか‥]
 [瀬戸内海の播磨灘(はりまなだ)へ注ぐ加古川(かこがわ)の源流域‥]
 [兵庫県尼崎市(あまがさきし)-大阪市境で神崎川(かんざきがわ){淀川から分かれ大阪湾へ注ぐ川}と合流する猪名川(いながわ)の源流域‥]
白髪山(しらがやま)」722m[兵庫県尼崎(あまがさき)市-西宮(にしのみや)市境で大阪湾へ注ぐ武庫川(むこがわ)の源流‥]兵庫県
などがあります。

中国山地‥中国地方を横断する山地で、「せんorぜん」と読む山がとても多いなあと思いました。
 山を「せんorぜん」と読むのは漢音ではなく呉音‥日本に仏教が伝わった頃(6世紀頃)の読み方でしょうか‥。
 兵庫県の豊岡市(とよおかし)で日本海へ注ぐ円山川(まるやまがわ)源流域が中国山地の東端辺りのようです‥。
 広島県の福山(ふくやま)市で備後灘(びんごなだ)へ注ぐ芦田川(あしだがわ)の源流は吉備高原(きびこうげん)の三原市(みはらし)辺り‥。
 山口県の防府市(ほうふし)で周防灘(すおうなだ)へ注ぐ佐波川(さばがわ)の源流域が中国山地の西端辺りのようです‥。

藤無山(ふじなしやま)」1139m[兵庫県姫路(ひめじ)市から播磨灘(はりまなだ)へ注ぐ揖保川(いぼがわ)の源流‥]兵庫県
扇ノ山(おうぎのせん)」1310m[氷ノ山(ひょうのせん)後山(うしろやま)那岐山(なぎさん)国定公園の北部になります]兵庫-鳥取県境★★★
鉢伏山(はちぶせやま)」1222m[南側一帯がハチ高原、北側一帯がハチ北高原、合わせて「ハチ-ハチ北」とも呼ばれています]兵庫県
氷ノ山(ひょうのせん)」1510m[別名「須賀ノ山(すがのせん)」イヌワシが生息できる山域があり、兵庫県の最高峰です]兵庫-鳥取県境★★
三室山(みむろやま)」1358m[氷ノ山後山那岐山国定公園の東部になります]兵庫-鳥取県境

東山(とうせん)」1388m[氷ノ山後山那岐山国定公園の中央辺りになります]鳥取県
沖ノ山(おきのやま)」1318m[鳥取市にある鳥取砂丘西側で日本海へ注ぐ千代川(せんだいがわ)の源流‥]鳥取県
後山(うしろやま)」1344m[氷ノ山後山那岐山国定公園の南部にある岡山県の最高峰です]兵庫-岡山県境
那岐山(なぎさんorなぎせん)」1255m[氷ノ山後山那岐山国定公園の西部になります]鳥取-岡山県境★★★

蒜山(ひるぜん)」1202m[主峰蒜山(かみひるぜん)」~中蒜山1123m~下蒜山1100mの総称です]
             [岡山県側にある山麓の蒜山高原は「西の軽井沢」とも呼ばれています]鳥取-岡山県境★★

烏ヶ山(からすがせん)1448m[「山陰のマッターホルン」とも呼ばれる鋭い峰の山です][お花畑もあります]鳥取県
大山(だいせん)」1729m[今は「剣ヶ峰(けんがみね)」より「弥山(みせん)」1709mが目指す山頂かも‥]
             [剣ヶ峯への尾根は崩落により危険で立ち入り禁止とのこと‥][鳥取県の最高峰]
             [弥山のダイセンキャラボク群落は国の特別天然記念物に指定されています]
             [伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれるのにふさわしい名峰と言えるでしょう]
             [島根県からも見えるので出雲富士(いずもふじ)とも呼ばれているそうです]
             [中国地方の最高峰として、西日本を代表する名山の1つであることは確かです]鳥取県

三国山(みくにがせん)」1252m[岡山市で児島湾(こじまわん)へ注ぐ吉井川(よしいがわ)の源流‥]鳥取-岡山県境
朝鍋鷲ヶ山(あさなべわしがせん)」1074m[岡山市で児島湾へ注ぐ旭川(あさひがわ)の源流‥]鳥取-岡山県境
花見山(はなみやま)」1188m[倉敷市で水島灘(みずしまなだ)へ注ぐ高梁川(たかはしがわ)の源流‥]鳥取-岡山県境

船通山(せんつうざん)」1142m[島根県宍道湖(しんじこ)→島根-鳥取県境中海(なかうみ)=潟湖→日本海へ注ぐ斐伊川(ひいがわ)の源流‥]
(船通山と道後山の間にある山が、美保湾(みほわん)[中海=ラグーンの日本海への出口のある湾]へ注ぐ日野川(ひのがわ)の源流‥)
道後山(どうごやま)」1271m[比婆(ひば)道後(どうご)帝釈(たいしゃく)国定公園の山です]鳥取-広島県境★★★

吾妻山(あづまやま)」1239m[比婆山(ひばやま)1264m-立烏帽子山(たてえぼしやま)1299mなど比婆山連峰の山です]島根-広島県境★★★
大万木山(おおよろぎやま)」1218m[北側(島根県雲南市)に菅谷たたら(すがや‥)=製鉄タタラ場のモデルがあります]島根-広島県境

三瓶山(さんべさん)」1126m[主峰:男(お)三瓶山-女(め)三瓶山-子三瓶山-孫三瓶山が室の内池(むろのうちいけ)を囲んでいます]
               [古代神話‥出雲風土記に記述があり、大山とともに太古より伝説の多い山でもあります]島根県★★
などがあります。

冠山山地(かんむりやま‥)‥島根-広島-山口県境の山地です。
広島県大竹市(おおたけし)の山口県境で瀬戸内海へ注ぐ小瀬川(おぜがわ)の源流域‥。
島根県益田(ますだ)市で日本海へ注ぐ高津川(たかつがわ)の源流域‥。
              
阿佐山(あさやま)」1218m[島根県江津市(ごうつし)で日本海へ注ぐ江の川(ごうのかわ)の源流‥]島根-広島県境
恐羅漢山(おそらかんざん)」1346m[島根県と広島県の最高峰です]島根-広島県境
安芸冠山(あきかんむりやま)」1339m[広島市で安芸灘(あきなだ)へ注ぐ太田川(おおたがわ)の源流‥水源の森百選の1つです]広島県
寂地山(じゃくちさん)」1337m[山口県の最高峰です]島根-山口県境
弟見山(おととみやま)1085m[山口県岩国市で安芸灘へ注ぐ錦川(にしきがわ)の源流‥]島根-山口県境
などがあります。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
★★=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

ミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事

by takaboo-54p125 | 2022-02-26 06:19 | 山の名前