人気ブログランキング | 話題のタグを見る

紀伊山地など紀伊半島の山々

紀伊山地(きいさんち)‥三重-奈良-和歌山県にまたがる紀伊半島南部の山地全体の総称でしょうか。

高見山地(たかみさんち)[紀伊山地の北西側]には
俱留尊山(くろそやま)」1037m[西側山麓に曽爾高原(そにこうげん)があります]三重-奈良県境★★★
三峰山(みうねやま)」1235m[三重県の津(つ)市-松坂(まつざか)市境で伊勢湾へ注ぐ雲出川(くもずがわ)の源流‥霧氷]三重-奈良県境★★★
高見山(たかみやま)」1248m[松阪市で伊勢湾へ注ぐ櫛田川(くしだがわ)の源流‥「関西のマッターホルン」]三重-奈良県境★★★
などがあります。

布引山地(ぬのびきさんち)[高見山地の北側、鈴鹿山脈の鈴鹿峠より南側なので、滋賀-三重県境~三重-奈良県境の山地:標高は千m未満が多い]
    [青山高原(あおやま‥)があります][大阪市から大阪湾へ注ぐ淀川の支流木津川(きづがわ)←伊賀川(いががわ)の源流域‥]三重県

大台ヶ原山地(おおだいがはらさんち)‥紀伊半島南部で三重-奈良県境にあり、台高山脈(だいこうさんみゃく)とも言います。

大台ヶ原山(おおだいがはらざんorおおだいがはらやま)」1695m[主峰日出ヶ岳(ひのでがけorひでがけ)」
      [日出ヶ岳は東大台にあり入山許可制ではありません‥登山届を出すのは登山の基本][西大台は森林地帯で入山許可制です]
      [日本百景の1つであり、大杉谷が熊野古道(くまのこどう)とともに日本の秘境百選の1つでもあります][三重県の最高峰です]
      [和歌山市から紀伊水道(きいすいどう)へ注ぐ紀の川(きのかわ)や三重県伊勢市から伊勢湾へ注ぐ宮川(みやがわ)の源流‥]
      [北東側(三重県側)の宮川上流には、日本三大峡谷(‥きょうこく)の1つ大杉谷(おおすぎだに)渓谷があります]三重-奈良県境

国見山(くにみやま)」1419m[日本書紀に記述されてる「ホホ間の丘」の石碑が山頂にあります]三重-奈良県境
明神岳(みょうじんだけ)」1432m[関西百名山の1つであり、奈良百遊山の1つでもあります]三重-奈良県境
池小屋山(いけごややま)」1396m[大台ケ原山と高見山の間にあります]三重-奈良県境
などがあります。

大峰山脈(おおみねさんみゃく)‥紀伊半島南部の中心にあり、大台ケ原山地の西側にある、奈良県南部の山脈です。
               吉野~熊野を縦走する修行の道「大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)」が通っています。
               西側の奈良県天川村には新宮川水系(しんぐうがわ‥)のみたらい渓谷(‥けいこく)があります。

八経ヶ岳(はっきょうがだけ)」1915m[別名仏教ヶ岳(ぶっきょうがだけ)or八剣山(はっけんざん)」西日本第5の高峰][2006山名変更]
      [近畿地方の最高峰であり、日本百名山では大峰山という旧名で紹介されてますが、大峰山脈の総称かな‥][奈良県の最高峰]
      [山名の由来は伝説から‥和歌山県新宮市(しんぐうし)から熊野灘(くまのなだ)へ注ぐ熊野川(くまのがわ)の源流‥]奈良県

山上ヶ岳(さんじょうがけ)」1719m[山頂に大峰山寺‥参道の女人禁制の結界口に建っている母公堂(ははこどう)‥
               母公堂は修験道の開祖:役小角(えんのおづぬ)の母上:白専女(しらとうめ)の庵=祀るお堂
               その母公堂へは安産祈願で多く人が参拝者として訪れるとのこと‥奈良寺社ガイドより]奈良県★★★

稲村ヶ岳(いなむらがけ)」1726m[女人大峯(にょにんおおみね)とも呼ばれているようです]奈良県
大普賢岳(だいふげんだけ)」1780m[修験道の修行の場であったと言われる笙ノ窟(しょうのいわや)があります]奈良県
行者環岳(ぎょうじゃがえしだけ)」1546m[南側の切り立った崖が山名の由来らしい‥]奈良県

弥山(みせん)」1895m[紀伊山地では八経ヶ岳に次ぐ標高の高い山で、山頂に弥山神社(天河神社の奥宮)があります]奈良県
(大峰本宮天河大弁財天社=天河神社の本宮は、吉野-高野-熊野を結ぶ二等辺三角形▽のほぼ中心に位置する神社です)

仏生嶽(ぶっしょうがだけ)」1805m[大峰山脈は通称「大和(やまと)アルプス」‥3座ある1800m峰の1座]奈良県
孔雀岳(くじゃくだけ)」1779m[孔雀覗(くじゃくののぞき)という相当な絶壁があります]奈良県
釈迦ヶ岳(しゃかがだけ)」1800m[大峰山脈で最も眺望がよいのでは‥山頂に釈迦如来像があります][南側に大日岳1568m]奈良県★★
などがあります。

奥高野(おくこうや)[和歌山県有田(ありだ)市から紀伊水道へ注ぐ有田川(ありだがわ)の源流域‥]には
伯母子岳(おばこだけ)」1344m[登山道が熊野古道(くまのこどう)5ルートの1つ小辺路(こへち)へつながっています]奈良県★★
龍神岳(りゅうじんだけ)」1382m[護摩壇山の双耳峰→全国公募で2008年に山名がついた和歌山県の最高峰です]奈良-和歌山県境
護摩壇山(ごまだんざん)」1372m[和歌山県御坊(ごぼう)市から紀伊水道へ注ぐ日高川(ひだかがわ)の源流‥]奈良-和歌山県境★★★
などがあります。

金剛山地(こんごう‥)には
金剛山(こんごうさん)」1125m[南北朝時代の武将:楠木正成(くすのきまさしげ)の史跡があります][↓GNSS測定です]
    [山頂1125mの南側にあるピーク=ロープウェー金剛山駅の北東側ピーク1056mが大阪府の最高地点です]大阪府-奈良県境★★
葛城山or大和葛城山(かつらぎさんorやまと…)959m[ツツジ「一目百万本」とも‥花の百名山の1つ‥↑]
                         [大阪府の最高峰なんかなと思っていたのですが‥↑]大阪府-奈良県境★★★
などがあります。

和泉山脈(いずみ‥)は大阪府-和歌山県境にあり、「葛城山or和泉葛城山(いずみかつらぎさん)」は4月中~下旬の記事に載せる予定です。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
★★=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

ミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事

by takaboo-54p125 | 2022-02-12 06:18 | 山の名前