人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鈴鹿山脈,伊吹山地,比良山地など、琵琶湖を囲む山々

伊吹山地(いぶきさんち)‥岐阜-滋賀県境の山地、関ケ原以北(湖北:東部の山並み)です。
伊吹山(いぶきやま)」1377m[琵琶湖の周囲にある山々の中では最高峰です][新-花の百名山の1つでもあります‥薬草も‥]
               [伊吹山の近くでは〈いぶきやま〉、遠くでは〈いぶきさん〉と呼ぶ傾向がある‥わかります]
               [多くの学校(岐阜-愛知-滋賀県)の校歌-歌詞の中で伊吹山が出てくるようです][滋賀県の最高峰です]
               [私の母は戦後に夜間登山でご来光を拝み‥私と幼い弟が山頂の日本武尊像前にいる写真はS40年代前半‥]
               [おそらく岐阜県の関ケ原から9合目まで伊吹山ドライブウェイのバスに乗ったのだろうと思われます]
               [かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを](小倉百人一首より)岐阜-滋賀県境
金糞岳(かなくそだけ)」1317m[関西百名山に選ばれるだけの堂々とした山容があるだけに‥なんか名前で損してる気がします‥]
                [山麓の集落名から鉱山-由来説もあるのですが‥][湖北では山頂一帯が3月末まで白い山です]岐阜-滋賀県境
などがあります。

鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)‥岐阜-三重県と滋賀県の県境にある山脈、関ケ原以南で鈴鹿峠(国道1号線)以北(湖東の山並み)です。
 の山々(山脈の主稜線の峰々)は、傾斜が急な三重県側からは見える主脈が多いみたい(↓滋賀県側の傾斜が緩やかな理由)‥。
  滋賀県側は支脈[秦川山(はたかわやま)469m,押立山(おしたてやま)772m,日本コバ934m等]が多く、山麓からは見えません。
  日本コバの中腹には、毎年シベリアから琵琶湖へ越冬しに来るコハクチョウが、大きく羽を広げているような雪形を眺められます。
  山麓から離れ荒神山(こうじんやま)284m辺りまで行ってみたら、支脈のずっと奥のほうに、の山頂付近ですけど見えました。
  それをきっかけに岩倉川(いわくらがわ)と宇曽川(うそがわ)の合流点より北の豊郷-稲枝-彦根方面ではがよく見えました
  見えた山頂一帯高木がないので、支脈の山々と違って山頂は幅広く茶褐色(真冬は白色)に見えます(たぶん御池岳かな)。

霊仙山(りょうぜんやま)」1094m[関ケ原に近い旧-山東町‥山脈の最北端&冠雪(かんせつ)が早くて見分けやすい山です]滋賀県

御池岳(おいけだけ)」1247m[鈴鹿山脈の最高峰(日本の自然100選犬上川(いぬかみがわ)ダムの奥‥山頂は台地状)]三重-滋賀県境
藤原岳(ふじわらだけ)」1128m[宇曽川(うそがわ)ダムよりず~っと東‥御池岳の南東側にある花の百名山の1つ]三重-滋賀県境★★★
竜ヶ岳(りゅうがだけ)」1099m[旧-永源寺町愛知川(えちがわ)ダムの東‥山頂付近に低木シロヤシオの群生→「鈴鹿の羊」]三重-滋賀県境
御在所岳(ございしょだけ)」1212m[別名御在所山(ございしょやま)」淀川水系野洲川(やすがわ)の源流‥人気No.1]三重-滋賀県境★★
雨乞岳(あまごいだけ)」1238m[綿向山の東側にあり‥藤原岳-竜ヶ岳-御在所岳とともに「鈴鹿セブンマウンテン」の1つ]三重-滋賀県境
三重-滋賀県境の鎌ヶ岳(かまがだけ)1161m、釈迦ヶ岳(しゃかがだけ)1092mも「鈴鹿セブンマウンテン」(1つは三重県側の入道ヶ岳906m)

綿向山(わたむきやま)」1110m[蒲生(がもう)郡日野(ひの)町と甲賀(こう)市の境‥山麓日野祭り囃子は見事で曳山も豪華絢爛]滋賀県
などがあります。

比良山地(ひらさんち)‥琵琶湖の西側近くにある山地(湖西の山並み)で、総称or通称「比良山(ひらさん)」と呼ばれています。
山麓の琵琶湖岸に白鬚神社があり、琵琶湖に朱色の鳥居が浮かぶ姿は、瀬戸内海に鳥居がある「安芸の宮島」厳島神社に少し似てるかも‥。
武奈ヶ岳(ぶながだけ)」1214m[比良山地の最高峰ですが、約千mほどの峰々(いわゆる比良山)があるため琵琶湖側からは見えません]
                [東側に八雲ヶ原湿原があり、釈迦岳1060mと堂満岳1057mの間に昔はリフトがあったけど‥]
                [小学生の頃の夏休み、今はない江若鉄道(こうじゃくてつどう)→リフト→比良山へ1度だけ‥]滋賀県★★
蓬莱山(ほうらいさん)」1174m[琵琶湖側からよく見えます‥JR湖西線‥和邇(わに)駅-蓬莱(ほうらい)駅-志賀駅-比良駅-近江舞子駅‥]
                [びわ湖バレイは、今はクリスマスなど特別な日だけ夜景を眺めることができるようなので‥要確認です]
                [昔は湖西びわ湖バレイ山上のライトアップが湖東のわが家からでも、冬場は毎日見えました]滋賀県★★★
打見山(うちみやま)」1108m[びわ湖バレイびわ湖テラスへのロープウェイ(かつてのアルプスゴンドラ)山頂駅があります]滋賀県
皆子山(みなこやま)」971m[山地最高峰の武奈ヶ岳を眺めることができるようです][京都府の最高峰になります]滋賀県-京都府境
などがあります。

野坂山地(のさか‥)‥県の北西部(高島市北部)にある山地(湖北:西部の山並み)です(不勉強で知らずにいた山地‥地図帳に載ってました)。
山麓の琵琶湖岸のマキノサニービーチ-知内浜オートキャンプ場は、水質もイチオシです‥たしかペット専用設備があったような‥要確認。
 [福井県の小浜市(おばまし)で若狭湾(わかさわん)へ注ぐ北川(きたがわ)の源流域‥]
百里ヶ岳(ひゃくりがだけ)」931m[峠道は鯖(さば)街道][山岳誌では野坂山地‥国土地理院では丹波高地‥境目は難しい‥]
                 [南側のおにゅう峠は、秋-無風-晴天-放射冷却の条件がそろえば、早朝に雲海‥]滋賀-福井県境
などがあります。

比叡山系(ひえいざんけい)‥比良山地の南側に位置します(湖西の南部か、湖南の西部か、さてさて迷うところです‥いやいや湖西の南部かな)
私の祖父が若い頃、関東大震災で被災した墨田区本所:呉服屋の再建に1年行き‥宮大工見習いで延暦寺の修繕へ行ったら座禅もさせられた‥
比叡山(ひえいざん)」848m滋賀県-京都府境★★★は、後日(4月中~下旬頃の記事に)載せる予定ですので、今しばらくお待ちください。


ちなみに、琵琶湖の面積は、滋賀県の約六分の一です(日テレ系「秘密のケンミンSHOW」で県面積の大半が琵琶湖と思われてたから)。
淀川-宇治川-瀬田川(よどがわ-うじがわ-せたがわ)の源流は琵琶湖‥そこへ注ぐ一級河川だけでも117本あるので、水源は湖周の山々全部‥。
(管轄は国の近畿地方整備局。全部淀川水系‥瀬田川洗堰(あらいぜき)を開閉して水位調節する権限&管理は地方自治体の県ではなく国‥)。

先日、真冬はなかなか見られない湖北全域(同時に)青空の下、雪をかぶった伊吹‥2座と鈴鹿‥霊仙山の白さが、朝日の光で際立ってました。
この湖北3座はほぼ等間隔の位置にありまして、まさか青天に輝く白銀の湖北3座が見られるとは思ってもなく‥まさに壮観でありました。

補足:各山の説明の最後にあるは、次のとおりです。
=日本百名山(1~100)
★★=日本二百名山(101~200)
★★★=日本三百名山(201~301)※女人禁制の山が1座あるため
(日本百名山が1964年‥三百名山が1977年‥1984年に二百名山が発表された時、三百名山にはなかった1座が加えられました)
(百名山が登山家-作家の深田久弥氏、三百名山が日本山岳会、二百名山が深田クラブ‥3つそれぞれの選者団体等が異なります‥)

ミスがあったら、ご容赦ください。

関連記事

by takaboo-54p125 | 2022-02-05 06:17 | 山の名前