2010年 07月 28日
通信簿の所見【親子が元気の出る「そのひと言」文例集】(139例文)「所見が浮かばない時のヒント」
明日から来週から、
子ども1人ひとりの声に耳を傾け、顔を見て語りかけるうちに、
下記の所見139例文のようなキラリと輝く姿を、
子ども1人ひとりが少しずつでも見せてくれるのではないかなあと、
私自身の数多くの失敗からも、つくづく思います。
もし、先生方の一助になれば幸いです
(5年生の所見より抜粋…具体的な所見は先生方ご自身にしか書けませんので、抽象的な例文のみですが)。
【2016年12月追加】
『[学力]の経済学』( 中室牧子・著)が指摘されている以下の留意点◎を、
下記の139例文がクリアしているかどうかは、
実際に所見を書かれる先生方でご判断願います。
◎子どもの意欲は、ほめ方によって上下します。
「その子の能力(頭いいね、高得点・順位等)」をほめても意欲は持続せず、
「苦労したこと、がんばった姿、工夫したところ」をほめると、
意欲が持続します(意欲の持続は、子どもが勇気づけられるからでしょう)。】
親子がもらってうれしい所見「そのひと言」(139例文)
☆学習面で、もらってうれしい所見「そのひと言」64例文
○学習している中身に興味を持って、楽しみながら取り組んでいました。
○学習の中身そのものを、目を輝かせながら楽しんでいました。
○どの学習でも自然体で、のびやかに取り組んでいました。
○学習への集中力が、じわじわとアップしてきました。
○学習に集中することの持続力が、だんだんついてきました。
○毎日くり返して学習する習慣が、日に日に身についてきました。
○取りかかりが早くなり、学習の能率もだんだん上がってきました。
○どの学習でも、やる気まんまん(やる気いっぱい)で取り組んでいました。
○学習への意欲を、態度にも表してくれるようになりました。
○がんばるぞというやる気を見せてくれることが、とても多くなりました。
○基本となる漢字や計算を取り組む姿勢に、根気強さがついてきました。
○漢字や計算をていねいに練習しているので、きちんと身につく量が増えてきました。
○学習に取り組む姿勢が一段と前向きになり、高学年らしいやる気の芽生えを感じました。
○学習中の表情にも、生き生きとした自信とゆとりが出てきました。
○自分が学んだことを、友だちにもわかりやすく教えてあげていました。
○友だちと力を合わせて取り組む学習を、一所懸命(一生懸命)することができました。
○友だちと励まし合いながら学習する姿が、数多く見られました。
○ていねいに仕上げようとする姿勢が早とちりをへらして、成果を出せるようになりました。
○最後まで話をしっかり聞いているので、取りこぼしがありません。
○とてもきめ細かい学習ぶりで、学んだことがよく身についています。
○学習全般に安定感があり、そのバランスのよさには、目を見はるものがあります。
○習ったことをよく理解し、てきぱきとこなしていく力があります。
○熱心に取り組んだことは、必ずよい結果につながっていました。
○特に▽△をよくがんばり、どの単元もムラなく、自分のものにすることができました。
○理解力と吸収力には目を見はるものがあり、ゆとりを持って学習に向かっていました。
○ばつぐんの吸収力で、実力(持てる力)を充分に発揮していました。
○柔軟性のある、しなやかな学ぶ力を持っています。
○ポイントをパッとつかみ取る力が、ぐんぐんと伸びてきました。
○難しい問題もあれこれ考え、自分で筋道立てて解いていく力は、なかなかのものです。
○読書量が多く、語いが豊かで、さっと読み取る力もなかなかのものです。
○読み取る力が豊かなので、学んだことをより深く理解しています。
○いつも新鮮(フレッシュ)な気持ちで、学習に向かっていました。
○やるぞと決めたら最後まで精一杯やりとげる、がんばり屋さんです。
○ふだんから、地道にこつこつと努力しています。
○きめ細かく確実に仕上げようと、心がけていました。
○ていねいにじっくりとやれば、力を出すことができます。
○学習の取りかかりも能率もよいので、ていねいさが加われば、さらに成果が出るでしょう。
○ねばり強く取り組むぞという気持ちでやれば、よい結果がどんどん出せる子です。
○あせらず落ち着いてやれば、必ず力を発揮していました。
○この学習はがんばるぞという態度を、おもてに出してくれるようになりました。
○どの学習でも決して手をぬかず、全力投球していました。
○こつこつと真面目に取り組んだことが、徐々によい結果につながるようになってきました。
○学んだことを確実に吸収し、がっちりと自分のものにしていました。
○やるべきことは着実に自分のものにしていました。
○学習への向かい方が一歩一歩確実で、ていねいに仕上げていました。
○見通しを持って取り組んでいたので、自分の発想を生かす学習ぶりでした。
○人の話をじっくりと聞いて、積極的(主体的・自主的)に発言していました。
○言いっぱなしではなく、深めていく討論のできる子です。
○手をあげて発表する中身も、一段と充実してきました。
○みんなの前で、自分の考えをしっかりと言えるようになってきました。
○友だちの発言に関わらせて、柔軟(発展的)な発言をしていました。
○学習の山場では、目のつけどころのよい(的を得た)発言をしていました。
○この調子で、がんばってほしいと思います。
○あせらず、落ち着いて取り組んだら、大丈夫です。
○やればできるんだという自信を、いつも持ってほしいと思います。
○これからの活躍(がんばり)が、楽しみです。
○欲が出てきたら、きっと伸びます。
○このまま積み上げていけば、さらに伸びるでしょう。
○あとは、うっかりミスだけ気をつけましょう。
○学習の能率がよいので、早合点にだけ気をつけましょう。
○努力して△▽ができるようになったのは、すばらしいことです。
○毎日コツコツとつみ上げてきた地道な努力には、大きな拍手を贈りたいと思います。
○これからも油断せずに、今のまま取り組んでいけばよいでしょう。
○理解力がしっかりしているので、柔軟性が加われば一段と伸びるでしょう。
☆生活面で、もらってうれしい所見「そのひと言」75例文
○友だちにやさしい心づかいを見せてくれることが、いっぱいありました。
○人のためにも力をつくす姿には、学級のみんなからも大きな支持を得ていました。
○さっぱりしていて、さわやかな雰囲気を周りに広めてくれました。
○学級をじわぁっと温かな、ぬくもりのある空気にしてくれます。
○正直で誠実なくらしぶりには、学級のみんなも見習っていました。
○かげ日なたのない生活ぶりは、みんなのよいお手本になりました。
○友だちのめんどう見がよく、みんなから好かれていました。
○小さい子のめんどう見もよく、思いやりのある心をいっぱい見せてくれました。
○学級のみんなの、頼りになるお兄さん的(お姉さん的)存在でした。
○下級生にとって、やさしいお姉さん的(お兄さん的)存在でした。
○人への思いやりのある言動は、みんなにもよい影響を与えていました。
○人の気持ちをくんで行動することで、みんなのチームワークを高めてくれました。
○チームワークを大事にし、みんなで成しとげようと、力をつくしてくれました。
○持ち前の行動力を発揮して、みんなを引っ張ってくれました。
○見ていても気持ちいいくらい、ほがらかで、さっぱりしています。
○ひかえめながら、しっかりとした考えを持って行動していました。
○人の強い意見に流されず、自分でしっかり考えて行動していました。
○自立へのステップをふみながら、自信のある生活ぶりでした。
○ここぞという時には、自分の考えをはっきりと主張していました。
○周囲の出来事にも目を向けて、共感したり批判したりできる力がついてきました。
○生活全般に、気力の充実と、精神的なたくましさが増してきました。
○生活全般に、てきぱきと活動し、活力のみなぎっていた○学期でした。
○心身共に、ひと回り(一段と)たくましくなりました。
○毎日、朝からはりきって、生き生きと(テンポのよい)学校生活を送っていました。
○学級のみんながつられてあいさつするほど、気持ちのよいあいさつをしてくれます。
○どんな時も、あわてず、落ち着いて行動していました。
○礼儀正しく節度ある生活ぶりに加えて、積極性も出てきました。
○生活ぶりにも、落ち着きと安定感が出てきました。
○持ち味のやさしさに、たくましさが加わってきました。
○真剣にする時と、茶目っ気を見せる時のけじめがつけられます。
○物おじしない堂々とした生活ぶりに加え、楽しい雰囲気をみんなに広めてくれました。
○みんなの先頭に立って活動したり、推進役として活躍する場面が多い○学期でした。
○言うべきことははっきり言えて、自分のこともしっかりとふり返れます。
○言うべきことははっきり言いつつ、相手のことも大切にすることができます。
○人に言われなくても、さっと判断して、的確な行動ができます。
○男女の分けへだてなく、誰にでも親切にしていました。
○誰に対しても、心あたたかい態度で接していました。
○誰でもあたたかく受け入れてあげ、仲よくしていました。
○困っている友だちがいたら、どんどん声をかけてあげる姿の多い○学期でした。
○迷わず決断して行動した時は、目を見はるような力を発揮してくれます。
○面倒なことでも労をいとわず(力を惜しまず)、最後までやりきっていました。
○さぼらず、手をぬかず、一生懸命(一所懸命)がんばって仕事をしていました。
○何事にも心をこめて、誠実に取り組んでいました。
○子どもらしいよさを、いっぱい持っている子です。
○自分で考え、工夫して、楽しみを見つけられる子です。
○しなやかな感受性と、やわらかな心を持っている子です。
○友だちとの関わりの中で、自分の心を耕していける子です。
○友だちと大いに笑い、大いに楽しみ、伸び伸びと生活していました。
○自分のありのままの気持ち(思い)を、素直に出せていました。
○休み時間は、汗びっしょりになるまで元気いっぱい遊べました。
○休み時間は、おだやかに楽しく、友だちと過ごしていました。
○肩ひじを張らず、おおらかな気持ちで、友だちとつき合っていました。
○我を張らず、うまくゆずり合いながら、友だちと楽しく過ごしていました。
○周りの友だちの心を、なごませてくれる大切な存在でした。
○友だちをさりげなくさそってあげる、やさしい心くばりを見せてくれました。
○友だちにも心を配れる言動が、みんな遊びの中でも、よい影響を与えてくれました。
○いつもにこやかな笑顔を見せてくれることが多く、いろんなお話をしてくれます。
○目が合うと、顔全体に広がる笑顔を見せてくれ、こちらまで元気をもらいました。
○だんだんと自分の言いたいことを、はっきりと伝えられるようになってきました。
○友だちの輪が広がってきて、自信のある生活ぶりでした。
○交友範囲が広がってきて、体を思う存分動かす遊びを楽しむようになりました。
○多くの友だちと、元気いっぱい活発に遊べていました。
○友だちとの関わり方に、しなやかさ(やわらかさ)が出てきました。
○体を思う存分動かして遊ぶ姿が、多く見られました。
○表情豊かに、いろんな話を、どんどんしてくれるようになりました。
○いざという時の、とっさの判断力には、目を見はるものがあります。
○まっすぐな心で、見ていて、とても気持ちのよい生活ぶりでした。
○安心して見ていられる(任せられる)ほどで、感心しました。
○▲▼くんなら、きっとすばらしい△年生になれると思います。
○▼▲さんなら、きっとステキな▽年生になれるでしょう。
○調子に乗りすぎたら、さっと自分をふり返れるので立派です。
○気づき、考え、実行することを、率先してやってくれました。
○あわてず、あせらず、ゆとりを持って生活していました。
○みんなに新しい提案をしたり、核心をついた意見を出したりしてくれました。
○身も心も、かろやかに(リズミカルに)生活していました。△学期も期待しています。
以上、ある学級(5年生)の1年間の所見から、
こんなひと言をもらいたいかも…
という言葉を勝手ながら拾いあげてみました。
いずれも抽象的な言葉ですが、
こんなふうに子どもと関係が築けたらいいな、という意味です。
「子どもとの関係づくり」のための視点にしていただければ幸いです。
一文一文を読んで、教室にいるどの子の顔が浮かんでくるか?という自問にも使えますが、
まずは、親も子も学級担任の所見の「そのひと言」で救われたり、
「そのひと言」が親子の対話のきっかけ(出発点)になったりする所見にしたいものです。
ただ、たんに並べただけで、
分類できてないので、
読みにくい点はご容赦ください。
そうしながら、ふと思い出した詩があります…
道灌山学園創始者・高橋系吾さん作の「そのひと言」だと伺いました。
まさに所見の哲学ですね。
『そのひと言で励まされ
そのひと言で夢を持ち
そのひと言で腹が立ち
そのひと言でがっかりし
そのひと言で泣かされる
ほんのわずかなひと言が
不思議に大きな力持つ
ほんのちょっとのひと言で』
【所見が思いうかばない時は・・・】
所見の話から、脱線してしまいました。
肝心の所見の話に戻ります。
私自身も小学校で学級担任をしていた時は、
クラス30~40人全員の所見がスラスラと書けたわけではありません。
なかなか所見が思い浮かばない子も少なからずいました。
そういう時は、
その子にお手伝いを頼んだり、
掃除の時間、一緒に机を運んだりして、
その子と1対1で関わる(喜びを共有する)ことを意識的に増やしました。
そうすると、所見にぜひ書いてあげたいことも浮かんできたのを覚えています。
私の場合、
所見が浮かばない子=印象がうすい子=私の関わりが少なかった子
→その子と関わりを増やそう、
という流れをつくりました。
その子が給食当番の時も、
意図的にほめる(努力・苦労・工夫をほめる)場面をつくることで、
所見にも書けます。
給食を食べる時も、
順番に各班で担任も食べながら、
その子にも声をかける中で、
所見につながることが見つかります。
たまには、
その子と昼休み(たとえ5~10分でも)一緒に遊んでみると、
所見のネタがけっこう見つかりますよ。
とっておきは、
掃除(声をかけて一緒に机を運ぶこと)でしょうか。
関連ページ
「たった一つの約束①みんな笑顔でいるために」から学ぶ
https://sg2takaboo.exblog.jp/24898453/
子どもと向き合う4月の教室「子どもの不安を安心に変える働きかけ」
https://sg2takaboo.exblog.jp/24898343/
http://sg2takaboo.exblog.jp/24898595/
