2012年 10月 26日
子どもと向き合う11月の教室(3つのテスト勉強大作戦)
すばらしい中学生になるために『三つの勉強法』
高学年における、テスト勉強は、次の三つの勉強法をおすすめします。元々、京都の中学校で取り組んで、成果が上がった方法だと、京都の中学校の先生から教えてもらいました。小6で取り入れたのは、今、思うと、結果として中1ギャップ対策にもなりました。
五感勉強法
『五感勉強法』とは、目、耳、口、頭、手を全部使う方が、どれかひとつを使うより、
覚えやすいし、忘れにくいということです。見る(読む)、聞く(自分の音読する声は耳から頭に入る)、話す(音読するなど、声に出す)、考える(問題をやってみる)、さわる(手でペンを持って、ここだと思う所をノートに箇条書きする)など、体の全ての器官を総動員してみましょう。声に出して音読したり、マーカーで大切だと思う所に線を引いたり、手でかくして言えるか試してみたり、大事だと思った所をノートに書き出したり、いろいろやってみてください。
「五感は力なり」「手も口も目も耳も力なり」です。
毎日コツコツ勉強法
『毎日コツコツ勉強法』とは、その日習った所を声に出して読むという復習もふくめて、
最も大事な勉強法です。
身について離れない力(実力)をつけるための、勉強のコツは、毎日コツコツ続けること以外にはなく、このことこそ、遠回りのように感じる人もいるでしょうが、一番の近道(王道)と言っても、言い過ぎではありません。全部覚えてしまおう、というくらいの気持ちでやりましょう。毎日、時間を決めて、短時間でもいいから続けることです。長時間だと、長続きしません。プロのスポーツ選手など、世の中で成功した人たちが、成功の秘訣を聞かれて、答える言葉で多いのが、
「継続は力なり」なのです。
くり返し勉強法
そして、最後の決め手が、『くり返し勉強法』です。テスト前の一夜漬け勉強では、本番で覚えていられる部分がどうしても少なくなってしまいます。ところが、同じことでも、くり返しくり返し覚えようと意識していると、だんだん覚えることに慣れてきて、そのうちに忘れにくくなるのです。
不思議ですが、
「くり返しも、また力なり」と言えます。
以上、
『五感勉強法』『毎日コツコツ勉強法』『くり返し勉強法』
の三つについて書きましたが、この三つの方法を組み合わせて、やってみてください。
きっと、じわじわと身について離れない力がついてくるでしょう。
今からチャレンジしていけば、相当な実力が身につくはずです。
関連記事
テスト勉強大作戦【2つの記憶法を採り入れてみましょう】
http://sg2takaboo.exblog.jp/24898423/