2012年 08月 04日
「学びは人間関係の中で成立します」聞き流したくない森毅さんの名言(18文)
以前にも少し紹介しましたが、近年、82才で亡くなられた数学者の森毅(つよし)さんの著書を何冊も読んでいると、
ドキッとさせられる森さんの「ひと言」が、キラッと輝く流れ星のように見つかります。
私たちは、スーッと消えていく流れ星のように、サラッと聞き流してはいけないのではないか、と思いました。
そんな森さんのひと言ひと言をかみしめて、日々の保育・教育に生かしていきたいものです。
それでは、いくつか紹介します。
☆「学びは人間関係の中に成立します」
☆「ムリやムダを省いて答えを出そうという、効率主義の教育ではだめです」
☆「分からんことを楽しむのも、立派な能力です」
☆「正しさは伝わりません。楽しさはうつります」
☆「学力低下が社会問題になってますが、本当に大事なのは、学力がなくとも 何とかする力をいかに育てるかです」
☆「今の教育で何より必要なのは、どんな不確定な変動にも、ツブシの利く人間を育てることでしょう」
☆「違うことはいいことだ。アハハって面白がってればいいのよ」
☆「失敗しても、またやり直したらええやんか」
☆「最近の人は、予定表に空白があると落ち着かへん「空白脅迫症」みたいなのが多いね。
山登りでも、すぐ目的地へ行きたがる。
僕は、山の上へ無駄なく行くより、谷の方でデレッとしてるのが好きなんや。
そうするとね、シャキシャキしてたのでは見えないものも見える時があるよ」
☆「若いうちから、もっとムダせい、言うの。ムダがどれだけ身につくかで、教養が広がるんやからね」
☆「即戦力なんて、自分を食いつぶすからね。
あんまり即戦力になると、時代が変われば途端についていけなくなるからな。
時代の変わり結構早いからね」
☆「60パーセントぐらい幸せだったら、相当に幸せだと思うことにすればいいと思うよ」
☆「新しいことを始めるには優等生だけではだめ。
突拍子もないことを言い出すのは、たいていはスカタンですわ」
☆「エエカゲンがおもしろい」
☆「まあ、ええやないか」
☆「ぼちぼちいこか」
☆「元気になれ、がんばれというメッセージが多すぎる」
☆「予定通りの人生なんて、そうあるもんやないよ」
以上、森毅さんが私たちに遺してくださった、保育教育や生き方に関わる18の名言の紹介でした。
ハッと驚かされる言葉が多く、思わず、わが身をふり返させられました。
みなさんは、故・森さんのどの言葉に共感しますか?
関連ページ
教育相談「始めの4歩」で決まります
http://sg2takaboo.exblog.jp/24898108/
子どもと信頼関係をつくる、子どもとの「信頼関係」を取り戻す
http://sg2takaboo.exblog.jp/24898595/