2019年 08月 25日
草刈り機-作業後の体のケアをトレーナーに教えてもらいました
草刈り機で作業した後の体のケアを、プロのトレーナーに教えてもらいました
草刈り機を使った作業後、草刈り機のメンテナンスをする人は多いと思います。
しかし、自分の体のケアをする人は、少ないのではないでしょうか。
私も、草刈り機を使った草刈り作業後は、シャワーをあびて、着替えるだけ(+昼寝)。
そんな私も、草刈り作業後、日に日に首やら肩やら腰が痛く...(マジやばい)
これでも若い頃は、少々無理しても大丈夫でした。
やっぱり、還暦(60才)頃以降って、無理は禁物なのかな・・
特に、首が動かせなくて、うがいも全身を反らさないとできません。
整形外科に行っても、湿布薬をくれはるだけで、いっこうに治りません。
それで、わらにもすがる思いで、鍼灸接骨院に行きました(人生で初めて)。
鍼施術・電気治療・マッサージ(ほぐし)施術をしてもらいました。
週に1回のペースで継続して通院(保険が効く手続きもしました=面倒だけど大事です)。
そうしたら、本当に痛みが治りました(病院の整形外科しか経験のない私はびっくり)。
東洋医学の施術(西洋医学における治療)には、心底感謝しております。
そのマッサージをしてくださったトレーナー(プロチームからオファーもあった方)に、あれこれ教えてもらいました。
「草刈り機の作業で長時間、緊張するのは両腕の付け根=胸側の筋肉ですよね」
「作業の後、その筋肉等を伸ばす(ほぐす)ストレッチをされましたか」(してません)
「私は、草刈り機で作業をした後は、必ず両腕を左右に広げる等の運動をしてます」
「草刈り機を両肩で支える専用ベルトも、近頃はホームセンターで売っていますよ」(あれかな)
「草刈り後、シャワー前に、使った筋肉をほぐす体操は、加齢と共に余計必要になるでしょうね」
「また、週に2~3回程度、ゆるやかな筋トレが必要な年齢になったのでしょう」
「例えば、つま先立ち,椅子座り立ち,太もも上げ,脚の横上げ,腹筋,背筋などですかね」(レジスタンス運動?)
「それらを継続的にやっていたら、ウォーキングの効果も上がると思うのですが・・」
なるほど、納得です。
それ以来、まあまあ実行しています、と言いたいところですが、
痛みが引くと「のど元過ぎれば熱さ忘れる」
--つい面倒になり、せっかく教えてもらったことをさぼってしまい、その結果、痛みが出て鍼灸接骨院通いをしてます--
後日、草刈り機を両肩で支える専用ベルトもホームセンターで購入して、使ってみました(たしかに、いい感じです)。
関連記事
健康寿命を延ばすための秘訣を、歯科医と内科医に教えてもらいました (exblog.jp)
そよ風の桜並木の下は、毛虫に刺される危険性があります(5~9月) (exblog.jp)
里山の【ナラ枯れ】被害と、要注意の猛毒きのこ【カエンタケ】 (exblog.jp)