2020年 04月 16日
健康寿命を延ばすための秘訣を、歯科医と内科医に教えてもらいました
まず、かかりつけの歯医者さんに教えてもらったことを紹介します。
それは、その歯医者さんご自身が毎日心がけておられることです。
(私も真似をして実行しています=なんと継続中です)
毎日、朝、起床したらまず歯磨きをします。
(口内の雑菌は就寝中に増殖するのが、その理由だと言われました)
歯磨きをしたら、口をゆすぎ、うがいをした後、コップ1杯の水をゴクゴク飲み干します。
(驚き-桃の木-山椒の木=なんと、有り難いことに便通がよくなります)
そして、日中に摂取する水分補給は、15分にひと口程度が目安だそうです。
(のどに侵入した雑菌を胃に流しこんで、胃酸でやっつけます)
夕食後は、お茶で口をゆすぐ程度で十分とのこと。
(歯磨きは就寝前→ていねいにします)
以上は、熱しやすく冷めやすい私でも、毎日の習慣となりました。
(我ながら「起床後の歯磨き」&「朝水」だけは、奇跡的な成功体験です)
この朝のコップ1杯の水「朝水」は、偶然、次の内科医のドクターからも勧められましたよ。
次に、かかりつけ内科医のお医者さんに教えてもらったことを紹介します。
それも、その内科のお医者さんご自身が毎日心がけておられることです。
(私も真似して始めては何度もくじけ‥なかなか長続きしません)
三食はしっかり食べて(最初に野菜~最後にご飯を30回かむ)、間食はできるだけ控えめにします。
(間食を控えめに‥簡単そうでも、甘党の私には、これがなかなか難しい)
食べた分だけ体を動かしますが、軽い運動でいい→掃除などの家事をします。
(良いということは、わかっているんですけどねぇ)
人は年を重ねると、各関節の可動域が狭くなるので、ストレッチも毎日します。
(還暦過ぎの私でも、なんとか実行できています、いい加減ですけど)
有酸素運動(散歩など)+筋トレ(スクワット-階段の昇降-つま先立ち等)をワンセットだと捉えます。
(生活習慣病予防になる散歩の効果を上げるためには、筋トレも必須とのこと)
年とともに1%ずつ減少する筋力は、高齢者でも筋トレでカバーできる(増やせる)と言われました。
有酸素運動+筋トレを週3回、いずれも「言うは易し、行うは難し」です。
(現在進行形で実行している人を、3か月で挫折した私は心からリスペクトします)
関連記事
草刈り機-作業後の体のケアをトレーナーに教えてもらいました (exblog.jp)
そよ風の桜並木の下は、毛虫に刺される危険性があります(5~9月) (exblog.jp)
里山の【ナラ枯れ】被害と、要注意の猛毒きのこ【カエンタケ】 (exblog.jp)
参考記事(愉快な笑いは免疫力を高めます)
元気印のユーモアはクラス全員の潤滑油になる笑いを (exblog.jp)
入れ歯の落とし物から教えてもらったこと (exblog.jp)