人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【ほめ方のコツ10か条、しかり方のコツ10か条】【プラス・アルファ&担任の姿勢13項目】

東近江市内の小学校ホームページの「校長室だより」にのっているのを見つけました。なるほど!と感じ入りました。「コツ」と言う書き方がしてありますが、うすっぺらな対応マニュアルではありません。どれも、子どもとどう向き合うのか、という基本・原則ばかりだからです。紹介させてください。


「ほめ方のコツ10か条、しかり方のコツ10か条


 【ほめ方のコツ】
  1、行為を見よ、結果だけを見るな。
  2、見返りを求めるな、打算を戒めよ。
  3、自分が何をどう評価しているか、明確にせよ。
  4、どう受け取られるかを考えよ。
  5、子どもの気持ちを受け入れること。
  6、他の子どもの反応も考えよ。
  7、第三者に話して、間接的にほめる。
  8、平素からプラスの声かけをしよう。
  9、教師自身の正直な感じを、率直に語れ。
 10、称賛には愛と英知がいると知れ。


 【しかり方のコツ】
  1、短くしかれ。
  2、最高のしかり方は、子どもが自分で自分をしかること。
  3、追いつめるな・・・・・・言いわけを聞け。
  4、指示、命令よりも、自分の感じを。
  5、感情的になるな、固執するな。
  6、なじるな、ぐちるな、むし返すな。
  7、自分を見つめる自分をはぐくむよう留意せよ。
  8、しかり方の基本は個別指導。
  9、自分には落ち度がないなどと錯覚するな。
 10、小言は大切、だが小言だけではうるさがられるだけと心得よ。」


以上、親も、教師も、自ら戒めたいことの紹介でした。(私自身も)


子どもを『しかる』ということは、子どもに腹を立てるということではありません。子どもが、自分も他人も大切にできるように、1つずつ、教えていくということです。同時に、子どもを『ほめる』ということは、子どもを評価するということではありません。子どものがんばり、成長を見つけて、教師の喜びを伝えていくということです。


ですから、
「ダメ!」「やめい!」「あかん!」「何してんの!」「さっき言ったやろ!」などと言ってしまう、否定的な指示語も、緊急を要する時以外は、まず、「どうしたん?」「こういう時は、△△すると、うまくいくよ」「そういう時は、先に△△してみようね」というふうに、ダメの中身を、具体的に伝えるほうが、子どもも素直に受け入れやすい言葉がけです。


子ども一人ひとりの、その時その時の気持ちを、まず受けとめることから、かかわることが、基本的な向き合い方だと言えるでしょう。「○○がくやしかったんやね」「○○がつらかったんやね」と保育士・教師が代わりに言ってくれ、自分の気持ちをわかってもらえたと感じた時、子どもは、そんな保育士・教師の語りかけには、耳をかたむけるようになります。思いを聞いてくれない先生の話を、子どもが聞くはずありません。


自分も人も大切にするための最小限のルールは、そのつど、伝えましょう。「ここまではOK」「これ以上はダメ」という、ぶれない姿勢を、その子には、「きみが大切だから言うよ」「自分を大事にしてほしいから言うよ」と言い、「△△君一人に言っているんじゃない。きみたち全員に言っているんだよ」と、周囲のみんなにも、言いそえながら伝えて、他人事で自分は関係ないという空気をなくし、教室の仲間意識を高めたいものです。


【どの子も安心して生活できる担任の姿勢13項目】


・先生が、にこにこ笑顔で「おはよう」と言うことで、子どもも元気が出ます。
・先生が、楽しそうに歌う声を聞かせることで、子どもも歌うのが楽しくなります。
・先生が、遊ぶのを楽しむことで、子どもも体を動かして遊ぶのが楽しくなります。
・先生が、子どもの話に「うんうん」とうなずくことで、子どもは満足します。
・先生が、子どもの気持ちをわかってあげることで、子どもは先生を信頼できます。
・先生が、「こら」ではなく、「どうしたの」と声をかけると、子どももしゃべります。
・先生が、子どもをほめることで、子どももだんだんやる気が出てきます。
・先生が、「大丈夫だよ」と支えてあげることで、子どもは自信を取り戻せます。
・先生が、子どもといっしょに喜ぶことで、子どもの喜びは2倍になります。
・先生が、ゆったり、のんびり、どっしりしていると、子どもも安心できます。
・先生が、目と目を合わせてあげると、子どもは大事にされているのを感じます。
・先生が、「うれしいよ」と言ってあげることが、子どもをほめるということです。
・先生が、子どもをしかるのは、最後に子どもをほめてあげるためです。


あちこちのページで紹介した具体策「クラスを何とかしたい」(じゃあ明日から、学期始めから、いったい何から始めたらいいのか)を、


安心感あふれる教室に変えるポイント①②③④

http://sg2takaboo.exblog.jp/24898386/


あったかいクラスの空気をつくる【しなやかな担任の役割4月~3月】

http://sg2takaboo.exblog.jp/24898387/


に集めて、まとめてみました。よかったら、ご覧ください。


by takaboo-54p125 | 2011-05-03 05:10 | 保育・教育