2011年 05月 02日
滋賀の祭り:日野町【日野祭り】のお囃子はリズムとテンポが素晴らしい(CDも)
私は、祭り見物が好きです。
5月3日の綿向(わたむき)神社「日野祭り」は、もう何回も見に行きました。
滋賀県には「大津祭り」や「長浜曳山祭り」などの雅やかな伝統の祭りもあります。
なのに、なぜ「日野祭り」なのか、と言うと、理由があります。
滋賀県指定無形民俗文化財の「日野祭ばやし」が聞きたいからです。
大太鼓、小太鼓、篠笛(横笛)、摺鉦(すりがね)と言う打楽器などで演奏します。
そのお囃子(おはやし)のリズムが、他の祭りのお囃子よりダントツで速いのです。
思わず体でリズムを取ってしまいたくなる速さです。
「水口祭り」のお囃子も、「日野祭り」のお囃子のリズムに近いものがあります。
「水口祭り」も滋賀県指定無形民俗文化財で、お囃子も見事なものです。
それでも、私の心を惹きつけるのは「日野祭り」のスピード感あふれるお囃子なのです。
それが10基以上の曳山から聞こえてくるのですから、たまりません。
徳島の「阿波踊り」のお囃子の速さに匹敵するのではないかと思います。
私はたいてい宮入りした曳山のそばで、ひたすら、お囃子に聴き入っています。
4月に自分の地元の祭り前は、地元の祭り歌のCD(自作)がクルマの音楽です。
その後は、クルマのCDは「日野祭りばやし」を、エンドレスで聞き続けます(4月下旬は毎日)。
日野祭の三岡社囃子保存会のCDは全10曲です(水口祭りばやしのCDは全12曲です)。
その中で、私の1番のお気に入りは、何と言っても「ばか囃子」です(水口祭りばやしにもあります)。
小中学校の踊り(応援~団アピール)の曲としてもバッチリいけますよ。
興味のある人は、5月3日当日、境内の日野町観光協会テントで安く買えると思います。
運動会にBGMとして使いたい方は、CDの販売について、日野町役場に問い合わせてみるといいと思います。
私の場合、日野祭りばやしCDは祭り当日に買いましたが、水口祭りばやしCDは、水口町役場(当時)で買いました。
おぼろげながら、かすかな記憶では、商店街に日野町観光協会の建物があったような…。
ということで、私は「日野祭り」のリピーターになってしまいました。
宮入りが早くて、午前中には総ての曳山が神社に入っています。
私は10時までには、日野町役場の駐車場にクルマを停めて、徒歩で神社まで行きます。
徒歩で約30分ほど‥ひと足ありますがハイキング気分です。
それでも、曳山は半数以上が宮入りしていました。
午後になると、祭り見物に行くクルマで渋滞します(駐車場も満車になります)。
「日野祭り」は、やっぱり午前中がオススメです。
国道307号線の松尾北の交差点を鈴鹿山脈方面に1kmほど行きます。
日野消防署を過ぎると、右手に日野町役場があります。
そこに駐車し、南へ300m歩いて左折します(警備の方がおられます)。
そこから昔からの日野の街並みです。
約2kmの道程ですが、さまざまな見どころもあります。
また、今年も行きたくなってきました。
日野祭囃子は、綿向神社の祭りのお囃子ですが、
https://youtu.be/4bOB5bVRM9E